はじめに
今回は実習中には避けて通れない「デイリーノート」についてまとめていきます。
比較的自由度が高いため、何を書いて良いのかわからないという質問が多く寄せられています。
たしかに、私も何が正解だったのかよくわからないまま、提出していた記憶があります。

そこで、今回の記事では「こんなデイリーを書いて欲しい!」と指導者が思うデイリーノートの書き方を示していきます。
学生さんにとっては”日々課されるやっかいな提出物”というくくりで捉えられてしまう傾向にある「デイリーノート」。
でも、これはあなたの理学療法士人生に関わるとても大切なものなのです。
そのへんの重要性についても触れていきます。
こんな方におすすめ!!
・デイリーノートって何を書いたらいいのかわからない
・デイリーノートのネタがない
・デイリーノート書くのに時間がかかる
・デイリーノートのテンプレートがほしい
リハ記録の基礎。
SOAPの書き方と具体例。
これを応用してデイリーノートにしてみては??https://t.co/rYy4GzKsIo
— 長谷川さんの『理学療法実習お悩み相談』 (@PTsupervisor) September 1, 2019
デイリーノートの大前提
デイリーノートは頑張らなくていい
デイリーノートの書き方に行く前に、とっても大事なことを言います。
それは、、、
これは大前提として抑えておいてください。
時々、デイリーノートに力を入れすぎて、寝不足になってしなう学生やレポートに手をつけれなかった学生も見受けられます。
しかし、これを頑張ったところで、実習の成績に大きな影響をもたらすか、、、
というと、そうではないと思うことがあります。
だからもう一度言います。
実習指導者にとっては、デイリーノートはそこまで重要視していない人のほうが多い印象です。
正直、日々の業務の中に、学生指導がプラスされるだけでてんやわんやになるのにもかかわらず、デイリーノートのチェックがプラスされる と思うと、読むのが億劫だという人も指導者の中にはいます。
それに、もし提出されたのが、だらだらと長いデイリーノートだったら。。。
もう、見た目だけでもお腹いっぱいになってしまいますからね。
そんなデイリーノートを書いてくるんだったら、見学をもっと頑張ってくれた方が嬉しいですし、評価も高くなります。
つまり、デイリーノートは力配分を間違えない程度に、書き記しておくことが重要なのです。

”指導者が求める”デイリーノートの書き方
では、大前提を把握した上で、デイリーノートを将来見返した時に役立ち、そして指導者が求めているような書き方をまとめていきます。
デイリーノートとは?
そもそも、デイリーノートとは学生さんがその日に学習した内容や、考えたこと・感じたこと・思ったことを記録していくものです。
つまり、デイリーノートはもともと”実習中のあなたの頭の中を整理するためのツール”なのです。
だから、正直なにを書いてもいいのです。
感想でも、反省でも、指導内容でも、患者さんのことでも、明日の目標でもなんでも!

なので、まず初日にどんな風にデイリーノートを書いたほうが良いのかを指導者に聞いておきましょう。
もちろん実習の途中でも、迷っている旨を伝えて、指導者がどんなデイリーノートを求めているのかを聞いてみましょう。
デイリーノートは評価されてしまう。。。
ただ、指導者にどんな風に書いて良いのかを聞いても、
「学校でのやり方に合わせて」
「これまで通りでいいよ」
「とりあえず、思うように書いてきて」
のように、多くの場合、具体的な型は教えてもらえません。
だからといって、テキトーに書いてくれば怪訝な顔で見られてしまうこともしばしば。。。

そう、、、
自由に書いてくるにあたって気をつけなければならないのが、厄介なことに、このデイリーノートは指導者に”評価されてしまう”という点です。
というのも、指導者にとっては、このノートに書いてある考え方などから、学生さんの知識定着度や理解度を評価することができるからです。
つまり、指導者にとっては一種のコミュニケーションツールともなっているのです。
加えて、今後の実習形態であるCCS(クリニカルクラークシップ)ではレポート作成の必要がなくなります。
そのため、デイリーノートが学生さんの頭の中を覗くことのできる唯一のツールという位置づけになっていくことが予想されます。
となると、ちゃんとしたものを提出したいですよね。
ちょっとした工夫でデイリーノートがよくなりますから、以下のポイントを参考にしながら取り組んでみてください。
デイリーノートに書いておくべきポイント 「SOAP」
あなたは「SOAP」という診察記録形式をご存知ですか?
理学療法士は、その日対象者に行ったリハビリの内容を記録しておくことが義務付けられています。
その際に用いられる形式が「SOAP」なのです。
現役の理学療法士が使用している日々の記録方式があるなら、これを利用しない手はないのでは?
ということで、学生さんも「SOAP」のようにデイリーノートを書いてみましょう。
慣れてくれば、「SOAP」での書き方が、理学療法実習のデイリーノートにおけるテンプレートとなっていきますよ。
詳しくはこの記事をご覧下さい。⇒リハビリの記録で用いる「SOAP」の書き方を具体例とともに学ぼう。
実習に慣れない方はこのテンプレートを使ってみて!
見学実習や評価実習初期の段階では、SOAPで書く事が苦になる可能性もあります。
そこで、SOAPとは違うのですが、以下のポイントで書いていく方法も良いかと思います。
この方法で行えば、のちのちSOAPに移行しやすいように工夫されているので、慣れないうちはおすすめですよ!
①見学中に観察できた患者さんの身体的特徴を書く
・可動域制限
・筋力低下
・ADL能力低下
・ADL巧緻性低下 など
②指導者が行った治療を書く
・治療箇所
・治療方法 など
③介入前後の変化を書く
・変わった点
・変わらなかった点 など
ここまで書いてあれば、まずまずでしょう。
実習に慣れてきたら、+αに挑戦してみよう!
実習の後半になるにつれて、理学療法というものに慣れてきてくると、このテンプレート以上のことを求められていきます。
そんなときは、、、
・疑問に思ったこと
・疑問を解消するために評価してみたいこと
・自分だったらこう介入するという考え
これらを付け足していきましょう。
ただ、これらの+αは理学療法を知っていかなければ出てこないものです。
ある程度、理学療法の知識が定着してくると、様々な矛盾や疑問点、人によって考え方の違いに気づくことができます。
ここまでの域に達することができれば、あなたが理学療法士として働く際に役立つ知識や知恵を、より具体的に指導者から指導してもらえるでしょう。
私は、見学実習のゴールはここにあると思っています。
デイリーノートを書くためのネタを効率よく集めよう
では、書き方がわかったところで、今度は効率のいいネタ集めの方法です。
もちろんネタは見学中に集めることになりますよね。
なので、見学に力をいれておけば、自然とネタが出来上がっていきます。
そして、見学する際は、デイリーノートにしやすいようにメモを取っておくことで、わざわざ一から考えなくて済むようにしていきましょう。
↑この記事で挙げたようなポイントをメモしておけば、SOAP形式に書きおこす際にとても便利になると思います。
参考にしてみてくださいね。
デイリーノートを書く意味
なぜ毎日毎日面倒なデイリーノートを書かなければならないのでしょうか。
見学実習では、直接1対1で指導者から理学療法に関する知識や情報を指導してもらうことになります。
実はこれってものすごく貴重な経験なのです。
というのも、臨床へ出ると他人のリハビリを見学したり指導してもらう機会があまりないのです。
あったとしても、同じ職場の先輩の治療のみ。
もしくは、高いお金を払って勉強会へ参加するほかないのです。
そんな貴重な経験をさらっと忘れてはいけないよね。ってことでこのデイリーノートが活躍することになったのです。
そしてこのデイリーノートのさらに凄いところは、まとめた知識が正しいものであるのかを直接指導者にチェックしてもらえるのです。
勉強会に参加したとしても、多くの場合はその場限り。
継続的フォローはありません。
どんな人でも、口頭で指導されたものは記憶に残りにくく、たった数時間もすれば曖昧になってしまいます。
だからこそ、「ノートという形でその記憶を留めておこう」というわけです。
記録を残しておけば、もしあなたが臨床へでたときに壁にぶつかったら、見返すことができます。
もしかしたら、ここに『答え』があるかもしれませんよね。
そんな時にも大活躍。
だからこそ、ちょっと面倒なデイリーノートも、やっておいたほうがいいのです。
言うならば、実習はあなたの理学療法士人生における基盤ですから。
デイリーノートを書く際の注意点
と、ここまでデイリーノートに関することを綴ってきたわけですが、
最後にもう一度言いますね。
以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
引き続き、『リハぶっく』をお楽しみください。