患者様の価値に基づく医療VBPとは?

はせがわ
ようこそ『リハぶっく』へ!
記事の最後に僕からのプレゼントがあるよ。
ぜひ受け取ってね!

臨床実習教育者の視点

EBMをアップデートせよ!患者様の価値に基づく医療『VBP』とは?

投稿日:2020年6月7日 更新日:

 

こんな未来を想像してみよう!

患者様の気持ちに少しでも寄り添った医療を提供するぞ!

はせがわ
この記事を読めばその未来、訪れちゃうかも??

 

「患者様の気持ちに寄り添いたい、、、」

「患者様にしっかり向き合いたい!」

「最適な医療を提供したい!」

 

こんなことを漠然と思い描いていた学生時代。

しかし、臨床では患者様一人一人によって”最適”が異なり、「医療ってなんだろう?」「エビデンスってなんだろう?」と路頭に迷うこともありました。

提供する医療はその方の価値観によって、大きくその形を変えていきます。

 

そこで、今回の記事では最適な医療を提供するために行う、意思決定の共有方法(VBP)についてまとめました

”その人らしい生き方”と”医療”には溝があります。

その溝をどう埋めるのか、一つの方法を提示します。

 

はせがわ
従来のEBMは現代医療において、やや遅れてる概念と言われ始めてきました。なので、これを読んであなたのEBMをアップデートしていきましょう!

 

こんな方におすすめ!

  • 患者様への寄り添い方を知りたい!
  • VBPについて知りたい!
  • 人の価値観について学びたい!

 

 

 

 

EBMについて

まず、復習としてEBMについて簡単にまとめます。

 

 

EBMとは?

EBMは Evidence-Based Medicine の略で、”科学的根拠に基づく医療”と呼ばれています。

これは患者様自身、または、そのご親族・関係者の方が医療行為を選択する上での意思決定を促すために、医療者が情報を提示したあと、提供することになる治療方法のことを指します。

はせがわ
1990年代後半に登場したようです。

 

 

意思決定のための5つのステップとは?

EBMでは意思決定様式として5つのステップが挙げられています。

  1. 疑問の定式化
  2. 問題についての情報収集
  3. 得られた情報の批判的吟味
  4. 情報の患者への適用
  5. 一連の流れの評価

この流れはインフォームドコンセント(IC:Informed Consent)を通じて行われ、意思決定が促されます。

 

 

EBMの問題点

しかし、ここ最近、EBMには問題点が浮かび上がってきています

それが、「患者側の意思が十分に反映されていないのではないか?」ということです。

 

というのも、インフォームドコンセントを行ってはいるものの、それは医療従事者側からみた視点(価値観)で、選択肢がすでに狭まった状態であることが多いのです。

つまり、患者様側がどう思っているか(価値観)というのは、うまく反映できていない可能性が高いのです。

 

特に現代における多様な価値観は、最先端技術の進歩によって、医療従事者の考えに及ばないものとなっています。

そこで、近年提唱されているのが、『VBP』です。

 

 

VBPについて

EBMをアップデートしたVBPについて以下にまとめていきます。

 

VBPとは?

VBPは Value-Based Practice の略で、”価値に基づく医療”と呼ばれています。

これは、上記で挙げたEBMで用いる5つのステップの中の「④情報の患者への適用」を補完するものとして、患者やその家族・関係者が持つ”価値観”をこれまで以上に重視したものを指します。

そのため、医療従事者だけでなく、患者様の持つ多様な価値観も尊重し合いながら、提供する医療の最善を模索することになるのです。

 

そのことから、VBPはこれまでEBMと共に考慮することを推奨されていた”臨床倫理”や”ナラティブ・ベースド・メディシン”の考え方をも包括するものと言われています。

はせがわ
全く違う考え方ではありませんからね!あくまでEBMの補完された考え方です!

 

メモ

臨床倫理とは、医療従事者と患者様が倫理的な問題について、お互いの価値観を尊重しながら、最善を模索することを指す。

また、ナラティブ・ベースド・メディシンとは、患者様自身が病気そのもの、その原因や経緯(これらをまとめてナラティブ:物語 と呼ぶ)についてどう捉えているのかを対話した上で、患者様の抱える問題を把握し、最善を模索することを指す。



 

ICではなくSDMをしよう

VBPではお互いの価値観を尊重するために、IC(Informed Consent)ではなく、SDM(Shared Dscision Making)を推奨しています。

はせがわ
また新しい省略文字が出てきちゃいましたね 笑

ICはインフォームドコンセントですよ~

 

SDM(Shared Dscision Making)とは、”意思決定の共有”と呼ばれており、医療従事者はエビデンスを、患者様は自身の価値観を、それぞれがそれらを共有した上で治療方針を決定していくことを指します。

つまり、患者様は医療従事者が提案する”エビデンスのある治療方法”の中だけから選ぶのではなく、”エビデンスが低くても、患者様の価値観を考慮した治療方法”の情報ももらえるので、これまで以上に治療方法の選択肢に幅ができるのです。

はせがわ
つまり、より最適な医療を探しやすくなったということです!

 

ICとSDMの違い

ICとSDMの違いについて、イメージを持たせるためにも、例を用いて比較してみましょう。

☟これがインフォームドコンセントの会話例です。

インフォームドコンセントの例

 

☟一方、SDMの会話例はこれです。

医療における意思決定の共有(SDM)の例

 

このように、SDMでは患者様の価値観だったり、希望等がある中で、医療の最適な形を模索することができます。

もちろん、この例のように1度のやり取りで決まるものではありません。

多くの対話を通じて、意思決定をしていくのです。

 

SDMはICよりも”患者自らが治療方針を決めた”と思うことができます。

つまり、治療に意欲的に取り組んでくれる可能性も増えるのです。

はせがわ
自主トレを意欲的に取り組んでいただける方がこれまで以上に増えるといいですね!

 

 

メモ

VBPについてもう少し深めたい方は、こちらの文献を参照してみてください。

・日本内科学会雑誌「医療の多様性と”価値に基づく医療”」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/103/11/103_2829/_pdf

・日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会「価値に基づく医療について考える:WOC領域における活動で実践していること」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnwocm/23/1/23_4/_pdf/-char/ja

 

 

 

また、VBPをもっと深く知りたいという方は、こちらの書籍もチェックしてみましょう!

 

 

これからの医療従事者に求められること

そこでVBPの普及に伴い、これからの医療従事者に求められることは『”価値観の多様性”を受け入れられる心』を持つことです。

そのためには、様々な価値観に触れておく必要があります。

 

「早く死にたい、、、」

「もう思い残すことはないよ~」

「どうしても家に帰りたい!」

「食べたいものを食べて、詰まったら詰まっただよ!」

「タバコ・お酒だけはやめられない!」

 

私も幾度となく患者様から言われました。

 

 

こんなとき、あなたなら、なんて返事をしますか?

 

それはどの立場で言っていますか?

 

本当に”その人のことを想う”ことができていると思っていますか?

 

 

 

その人の価値観は、カルテ上には現れてきません。

まして、完全に理解しようなど、到底無理な話です。

 

ただ、少しでも患者様に寄り添うために、対話を通して、過去を知り、今を知り、未来を考えることで、共有するものを増やしていくことはできるはずです。

 

うわべだけの付き合い。

根拠のない言葉。

 

それは時に人を傷つけます。

あなたのものさし(価値観)だけで、ものごとを測ってはいけませんよ。

 

学生さんは今のうちに、様々な価値観と触れておきましょう。

そのために『読書』『映画鑑賞』などを積極的に行いましょう。

医療の知識だけでは、臨床ではすぐに壁にぶち当たりますからね。

 

最後に、私が最近出会った本の中で、特に価値観を広げることができた良書を紹介しておきます。

それはぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。です。

これは31歳にしてガンを患った著者 幡野広志さんの本です。

幡野さんの心情の変化や、余命までにした行動の数々、そして、家族との向き合い方。

その言葉一つ一つから、弱さも、力強さも、美しさも、感じられるような本でした。

医療従事者は、この本を読んで感じるものがあると思います。

ぜひ、自分の抱く価値観と照らし合わせてみてください。

 

はせがわ
私の場合は、”家族”のことをベースに書かれていたことや、”理学療法士から受けた仕打ち”に関しても触れられていたので、余計に、感情移入してしまいました。

 

 

学割で高い参考書を安く買うおすすめの方法

 

※あまりに気に入ったので、早速レビュー記事を書いちゃいました 笑
もしよければ、こちらもご覧いただけたらと思います!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

引き続き『リハぶっく』をお楽しみください。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

はせがわ
ここまで見てくれてありがとう!そんな君に最高のプレゼントを贈ります☆

 

実習をひとりで挑もうとしていませんか?

孤独は危険です。

”仲間”と共に充実した実習ライフを送りましょう!

実習のアトリエについて

 

 

~~『実習の教科書』~~

「こんな書籍が欲しかった!」

 

その声にお応えして作成しました。

これを読むことで、

・実際の指導者はどう考えて指導にあたっているのか?

・指導者は学生になにをもとめているのか?

・評価から治療までに考えなければならないこととは?

・リハビリテーションってなに?

 

などの不安や疑問が解決されることでしょう。

実習前 編と実習中 編の2部構成。

合計4万字超えのボリュームです。

 

実習をよりよく過ごすための決定版。

本気で落ちたくないと考えている方のみ閲覧してくださいね。

☟詳しくはこちらから☟

臨床実習学生におすすめの教科書

 

 

↓蔵書検索はこちらから↓

サイト内検索はこちらから

 


↓貸出手続きはこちらから!↓

貸出ランキング

1

リハビリの学校では「SOAP」は習わない? 先日、学生さんとのやり取りの中でこんなものがありました。   【SOAPの書き方を教えてください】 学生さんからの一言。 あれ?課題でSOAP書くところある ...

2

「デイリーノート何書いていいかわからない、、、」 「今日のデイリーノートのネタはどれにしよう、、、」 「デイリーノートの負担大きいな、、、」 こんなことを常に疑問に思いながら通っていた実習。 当時は、 ...

3

    いきなりですが、質問です!   あなたは患者様の全体像ってなにを書けばいいかわかりますか?   答えられましたでしょうか?   多くの場合、 「全体像ってなに?」 「全体像って何を書けばいいの ...

4

ROM測定は理学療法士の基本的な検査測定技術 実習中、必ず経験するであろうROM測定。 学生さんにとっては、初めて患者様に触れる機会でもあり、とっっっても緊張する検査の一つですよね。   友 ...

5

どうも、長谷川です。   私はTwitterにて実習生さんの相談を受けているのですが、その時によく聞かれる質問について答えていきたいと思います。   「見学のあと、『何か質問ある?』と聞かれるのですが ...

-臨床実習教育者の視点

Copyright© リハぶっく , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.