理学療法士の実習記録がうまく書けない…そんな学生向けに、毎日の振り返りを簡潔に記録する方法やSOAPテンプレート、すぐ使えるフレーズ集を紹介。観察から記録へのつなぎ方も解説します。

はせがわ
ようこそ『リハぶっく』へ!
記事の最後に僕からのプレゼントがあるよ。
ぜひ受け取ってね!

実習をもっと深める

日々の実習記録がスラスラ書ける!毎日使えるテンプレ&書き方フレーズ集

投稿日:2025年7月25日 更新日:

「今日の記録、何書こう…」

実習が終わってクタクタなあなた。でも記録は待ってくれません…

「この動作…どう書けば?」
「Aが思いつかない…」
「そもそも時間がない!」

なんて考えていたら、どんどん時間がなくなり、いつの間にか夢の中へ…

そんな毎日の中で、“伝わる記録”と“時短”を両立できるコツがあったら、ちょっと気が楽になりませんか?

このページでは、実習生がつまづきやすい「毎日の振り返り」「SOAP記録」「書き方のフレーズ選び」に特化して、使えるテンプレ&書き方のヒントをまとめました。

この記事を読んだ後、あなたの記録の“迷い”が、少しでも減りますように。

この記事の目的

 

この記事では、理学療法士を目指す実習生に向けて、毎日の実習記録(振り返りやSOAP)の書き方に役立つテンプレートやコツを紹介し、記録作業の不安や負担を軽減することを目的としています。

 

毎日の振り返り記録を簡潔に書く方法

実習の終わりに書く「振り返り」や「日報」、「デイリーノート」。
毎回長くなってしまったり、逆に「特にありません」で終わったりしていませんか?

ポイントは「事実 → 気づき → 次アクション」

  • 事実:今日は◯◯の評価を見学・実施
  • 気づき:自分の観察の浅さや、患者さんとの関わり方の大切さを実感
  • アクション:明日は◯◯を意識して実施してみたい

この3行だけでも立派な振り返りです。
迷ったらまずこの流れに当てはめてみてください。

一言ヒント:「実習の反省」は完璧じゃなくていい。大事なのは“気づいた自分”を残すことです!

事例別SOAPテンプレ一覧(神経・整形・内部疾患)

SOAPは、実習の中で必ず求められる記録方式のひとつ。
構造は分かっていても、「Sって何書くの?」「Aがわからない…」と詰まりがちです。

ここでは以下の3ジャンルで、よくある場面を想定したテンプレを用意しました。

神経疾患(例:脳梗塞)

S:動作中「こわい」との訴えあり。  
O:起立時、左上下肢の伸展筋優位。バランス不安定で右に傾倒。
A:立位保持に対して、バランス調整と情動面に課題。
P:環境設定と心理的サポートを行いながら立位訓練を継続予定。

整形外科疾患(例:THA術後)

S:「まだ体重をかけるのが不安」との訴えあり。  
O:歩行器使用し、短距離の屋内歩行可。右股関節の伸展制限+疼痛訴えあり。
A:術後の疼痛と可動域制限が歩行獲得の妨げに。精神的な不安も影響。
P:段階的な荷重練習と痛みに配慮した関節可動域訓練を継続。

内部疾患(例:COPD)

S:「少し動くと息が切れる」との訴え。  
O:段差昇降にてSpO2 91%、Borgスケール4。呼吸数増加と口すぼめ呼吸確認。
A:軽労作にて呼吸困難感あり。換気効率に課題。
P:呼吸介助・呼吸筋トレーニングを並行して実施予定。

一言ヒント:「S→O→A→P」は一本のストーリー。つながりを意識すると、グッと書きやすくなります。

SOAPについてより詳しく学びたい方向けに有料noteを書きました。

多くの部分は無料で読めるので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

【学生向け】実習の記録が変わる!デイリーノート×SOAPの活用法。

書き方に迷った時のフレーズ集

「なんて書けば伝わるのかわからない…」
そんな時に使える“便利フレーズ”をパーツごとに紹介します。

パーツフレーズ例
S「不安がある様子」「〜と訴える」「少し疲れたとの声あり」
O「〜時に〜を確認」「〜にて動作不安定」「〜で代償動作あり」
A「課題として〜が挙げられる」「〇〇が制限要因と考えられる」
P「〜を重点的に継続」「〜を今後の課題とする」

言い回しに迷ったら、テンプレから“言葉を借りて”書き始めてOK

一言ヒント:「伝える」ための言葉選びは、“借りる”ことから始めよう!

まとめ:書けない日も、書ける形を知っておこう!

実習で毎日100点の記録を書くのは、誰にとっても難しい。
でも、書きやすい“型”と“コツ”を知っておけば、少しだけ前に進めるはず。

「今日はまとまらない…」

そんな日も、このテンプレ集が少しでも支えになりますように。

関連記事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

はせがわ
ここまで見てくれてありがとう!そんな君に最高のプレゼントを贈ります☆

~~『実習の教科書』~~

「こんな書籍が欲しかった!」

 

その声にお応えして作成しました。

これを読むことで、

・実際の指導者はどう考えて指導にあたっているのか?

・指導者は学生になにをもとめているのか?

・評価から治療までに考えなければならないこととは?

・リハビリテーションってなに?

 

などの不安や疑問が解決されることでしょう。

実習前 編と実習中 編の2部構成。

合計4万字超えのボリュームです。

 

実習をよりよく過ごすための決定版。

本気で落ちたくないと考えている方のみ閲覧してくださいね。

☟詳しくはこちらから☟

臨床実習学生におすすめの教科書

 

 

↓蔵書検索はこちらから↓

サイト内検索はこちらから

 


↓貸出手続きはこちらから!↓

貸出ランキング

1

リハビリの学校では「SOAP」は習わない? 先日、学生さんとのやり取りの中でこんなものがありました。   【SOAPの書き方を教えてください】 学生さんからの一言。 あれ?課題でSOAP書くところある ...

2

「デイリーノート何書いていいかわからない、、、」 「今日のデイリーノートのネタはどれにしよう、、、」 「デイリーノートの負担大きいな、、、」 こんなことを常に疑問に思いながら通っていた実習。 当時は、 ...

3

    いきなりですが、質問です!   あなたは患者様の全体像ってなにを書けばいいかわかりますか?   答えられましたでしょうか?   多くの場合、 「全体像ってなに?」 「全体像って何を書けばいいの ...

4

ROM測定は理学療法士の基本的な検査測定技術 実習中、必ず経験するであろうROM測定。 学生さんにとっては、初めて患者様に触れる機会でもあり、とっっっても緊張する検査の一つですよね。   友 ...

5

どうも、長谷川です。   私はTwitterにて実習生さんの相談を受けているのですが、その時によく聞かれる質問について答えていきたいと思います。   「見学のあと、『何か質問ある?』と聞かれるのですが ...

-実習をもっと深める

Copyright© リハぶっく , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.