理学療法士学生の実習中に役立つ技術を、SOAPの書き方・評価スケール・観察メモ・記録のコツ・会話対応に分けて丁寧に解説。実習で迷ったときに読み返せる“実践マニュアル”です。

はせがわ
ようこそ『リハぶっく』へ!
記事の最後に僕からのプレゼントがあるよ。
ぜひ受け取ってね!

実習のよくある悩み

実習中に必要な“全部入り”!理学療法士学生のための技術大全【SOAP・記録・評価・観察・会話】

投稿日:

実習中、こんなことに困っていませんか?

  • 「SOAPって結局どう書けばいいの?」
  • 「患者さんに話しかけるのが怖い…」
  • 「何を観察して、どうメモしたらいいかわからない」
  • 「評価スケールって何を使えばいいの?」

多くの理学療法士学生が、実習中にこうした悩みを抱えます。
教科書には書いていない「現場で本当に求められる技術」が、はじめはわかりにくいのです。

でも安心してください。
この記事では、実習中に押さえておきたい“必須技術”を5つの柱に分けてわかりやすく整理しました。

それぞれの項目に、より詳しく書いた記事へのリンクも設置しているので、困ったときの「辞書」のように使ってください。

この記事の目的

実習中の理学療法士学生が、SOAP記録や評価スケール、観察・会話などの“実践技術”に迷ったとき、すぐに立ち戻って確認できるような「実習のコンパス」として、必要な技術を体系的にまとめました。

① SOAPの書き方|記録の基本をマスターしよう

SOAPは、記録だけでなく“考える力”を育てる技術。
まずは構成とそれぞれの役割を押さえておきましょう。

  • S:主観的情報(患者の訴え、感情)
  • O:客観的情報(検査・観察結果)
  • A:分析と解釈(何が問題で、なぜそう考えたのか)
  • P:今後の方針(介入・助言・課題)

迷ったら、「S→O→A→P」という順番通りに、一つひとつ素直に書き進めるのが基本です。

詳しくは → coming soon

② 評価スケール・検査法の使い分け

「評価しろ」と言われても、どの検査を選ぶかが分からない…。
そんなときは、代表的なスケールを目的別に覚えるのがコツです。

目的スケール・検査名備考
バランス能力の評価BBS(Berg Balance Scale)高齢者の転倒リスク評価に最適
基本動作の自立度FIM(機能的自立度評価)全身的な機能レベルの把握に
移動能力・可動性TUG(Timed Up & Go)測定が簡便で汎用性が高い
関節可動域の把握ROM(Range of Motion)測定伸展/屈曲など角度の記録が必要
筋力の定性的評価MMT(徒手筋力テスト)グレード評価(0〜5)で筋力低下の程度を把握

「目的に応じた評価を選ぶ」ことが第一歩。現場で求められるのは“網羅性”より“意図の明確さ”です。

詳しくは → coming soon

③ 観察・メモの技術|気づきは“足元”にある

観察力は、実習中に最も伸びるスキルのひとつ。
大切なのは、「見るべきポイントを絞る」ことです。

  • 立ち上がり/歩行のフォーム
  • 表情・顔色・呼吸状態
  • 生活動作の工夫(代償動作)
  • 介助者の対応や声かけ

観察は“量より質”。ただ見て書くのではなく、「なぜそう見えたか」を考えるクセをつけましょう。

詳しくは → coming soon

④ 記録の書き方とテンプレート集

「メモはとれるけど、記録が書けない…」という声は本当に多いです。
実習では、「自分の言葉で書く」ことが求められます。

  • SOAP形式で記録を残す(簡潔に)
  • 根拠と行動がセットになるよう意識
  • 毎日の記録は「振り返り」の宝庫

“正しい表現”より“自分の理解”を大切に。記録は思考の確認ツールです。

詳しくは⇨coming soon

⑤ 会話の技術|患者さん・指導者との関係構築

実習のストレスの多くは「人間関係」によるものです。
でも、最初に意識するポイントを押さえておくだけで、グッと楽になります。

【患者さん編】

  • 挨拶+名乗り+目的を伝える
  • 「寒くないですか?」「ご飯食べられましたか?」など簡単な声かけから
  • 傾聴姿勢を意識(目線・相づち・繰り返し)

【指導者編】

  • メモと復唱が基本
  • 分からないことはその場で「確認しておきます」と素直に
  • 怒られるより、“態度が伝わらない”方が問題

大切なのは「うまく話すこと」より「まっすぐ向き合うこと」。誠実な姿勢は、必ず伝わります。

詳しくは⇨coming soon

最後に:実習を乗り切る“頼れる参考書”として使ってください

この記事は、困ったときに何度でも戻れる“実習のコンパス”です。
それでも「もっと具体例が欲しい」「自分のケースに合った対処が知りたい」という方は、この有料noteにて詳しく触れましたので、そちらも参考にしてみてください。

『実習の教科書』(実習中編)~現役理学療法士がまとめた学校では教えてくれない実習対策~(外部リンク)

関連リンク

  • coming soon

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

はせがわ
ここまで見てくれてありがとう!そんな君に最高のプレゼントを贈ります☆

~~『実習の教科書』~~

「こんな書籍が欲しかった!」

 

その声にお応えして作成しました。

これを読むことで、

・実際の指導者はどう考えて指導にあたっているのか?

・指導者は学生になにをもとめているのか?

・評価から治療までに考えなければならないこととは?

・リハビリテーションってなに?

 

などの不安や疑問が解決されることでしょう。

実習前 編と実習中 編の2部構成。

合計4万字超えのボリュームです。

 

実習をよりよく過ごすための決定版。

本気で落ちたくないと考えている方のみ閲覧してくださいね。

☟詳しくはこちらから☟

臨床実習学生におすすめの教科書

 

 

↓蔵書検索はこちらから↓

サイト内検索はこちらから

 


↓貸出手続きはこちらから!↓

貸出ランキング

1

リハビリの学校では「SOAP」は習わない? 先日、学生さんとのやり取りの中でこんなものがありました。   【SOAPの書き方を教えてください】 学生さんからの一言。 あれ?課題でSOAP書くところある ...

2

「デイリーノート何書いていいかわからない、、、」 「今日のデイリーノートのネタはどれにしよう、、、」 「デイリーノートの負担大きいな、、、」 こんなことを常に疑問に思いながら通っていた実習。 当時は、 ...

3

    いきなりですが、質問です!   あなたは患者様の全体像ってなにを書けばいいかわかりますか?   答えられましたでしょうか?   多くの場合、 「全体像ってなに?」 「全体像って何を書けばいいの ...

4

ROM測定は理学療法士の基本的な検査測定技術 実習中、必ず経験するであろうROM測定。 学生さんにとっては、初めて患者様に触れる機会でもあり、とっっっても緊張する検査の一つですよね。   友 ...

5

どうも、長谷川です。   私はTwitterにて実習生さんの相談を受けているのですが、その時によく聞かれる質問について答えていきたいと思います。   「見学のあと、『何か質問ある?』と聞かれるのですが ...

-実習のよくある悩み

Copyright© リハぶっく , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.