「えっ!?時計ってスマホじゃダメなの??」
そんな実習前の落とし穴にハマらないために!
「名札って学校でもらったやつでいいの?」
「ペンって何本持っていくべき?」
「スニーカーってどんな色でも大丈夫?」
実習準備でありがちな失敗は、“指定されてないけど必要なもの”を見落とすこと。
とくに、施設ごとのルールや、現場での“あった方がいい”持ち物は、学校からの指示だけでは把握しづらいのが実情です。
この記事では、実際に学生が失敗した例を交えながら、
- 基本の持ち物に加えて、
- なぜそれが必要なのか?
- 施設によっての違いは?
- どの商品が安心?
- +αのおすすめアイテム
という視点で徹底的に解説します。
目次
まずは基本セット|「これは必ず持っていくもの」

まず、実習へ行くなら必ず持って行くものです。
初めての臨床実習では、「必要なものが抜けていないか…」と不安になる方が少なくありません。
実習開始前にバタつかないように、ゆとりをもって揃えておきましょう。
また、私がいまだにリピートしているおすすめの商品も共有しておきますね。
私自身、使う物には結構こだわりを持っているので、ぜひお試しください。
今回は実習までの期間が短いあなたでもすぐ届くよう、Amazonのリンクで貼っておきます。
アイテム | 理由・補足 | 商品リンク |
---|---|---|
名札 | 学校指定が基本。 | – |
ユニフォーム | 学校指定が基本。 | – |
靴、靴下 | 滑りにくいものを。靴も靴下も白ベースが無難。 | – |
提出書類 | 自己紹介シートの提出や課題内容の共有を。 | – |
時計 | スマホNG施設が多い。秒針付きが◎。 | 【リトルマジック】ナースウォッチ |
メモ帳 | ポケットに入るサイズ・罫線ありが理想。 | 【マルマン】スパイラルノート A6 3冊パック |
ボールペン(黒赤青) | 3色一体型が人気。お気に入りの文房具でテンションも☝️。 | 【ゼブラ】ブレン3C |
替えの靴下・ハンカチ | 清潔感を保つために必須。 | – |
通勤バッグ | A4サイズやパソコン対応のを。初日と最終日の荷物は多くなりがちのため注意。 | – |
マスク | 学校指定のフェイスガード等の感染対策があるなら忘れずに。 | 【白十字】サージカルマスク |
忘れて焦ったリアルな声|あるある失敗談3選
次は実際にあった”実習でのあるある失敗談”を共有していただいたので、シェアしていきます。
名札を忘れた…
→ 耳の遠い患者さんへ自己紹介がうまくできなかった。第一印象で損した気がした。(大学3年・Kさん)
スマホで時間を確認したら…
→「実習中にスマホを出すのは禁止です」と即注意。患者さんの前でも出せず、その日は歩行の評価がうまくできなかった。(大学4年・Yさん)
メモが大きすぎてポケットに入らず手荷物が増えてしまった…
→ 評価中にメモの置き場に困りもたついていたら、やや空気がピリッと…。書きやすさだけでなく、サイズも大事だと気づいた。(大学3年・Mさん)
忘れ物をすると、予想以上に気持ちがブレやすくなります。
私も実習中に色々とやらかしましたが、防げる失敗はあらかじめ準備を整えて防ぎましょう。
施設によって違う“地味に困るルール”とは?
実習地によっては、その施設独自のマイナールールが存在する場合があります。
あらかじめ施設へ確認をしておきましょう。
項目 | 施設A | 施設B | 注意点 |
---|---|---|---|
時計 | 腕時計NG・懐中時計のみOK | 腕時計もスマホもOK。 | 評価で使用することを見越した機能のものを |
靴 | 白ベース限定 | 白。 ワンポイントも❌ | スニーカーやナースシューズから選ぼう |
初日の服装 | スーツ着用 | 自由 | ロッカーの大きさも合わせて聞いておく |
昼食 | 社員食堂あり。 お弁当でも可。 | リハ室にて。 お弁当必須。 | 夏場の保管方法や売店有無も確認を |
施設のマイナールールが曖昧なまま実習に行くと、開始初日から萎縮することも。
事前に学校からの情報共有がなければ、実習開始前の連絡時に確認しておくのがおすすめです。
同じ実習地へ行った先輩に聞くのも◎です。
あると安心な+αアイテムとその理由

その他、あると安心な+αアイテムも提示していきます。
こちらも実習までの期間が短いあなたでもすぐ届くよう、私のおすすめ商品をAmazonのリンクで貼っておきますね。
アイテム | 理由 | おすすめ商品例 |
---|---|---|
バインダー | 立ったままでも記録しやすい。メモ帳の代わりに活用しても◎ | 【リヒトラブ】クリップファイル |
クリアファイル | 課題などの提出物を入れたり、記録用紙や資料を収納する。 | 100円均一 |
パソコン | 調べ物や課題の作業用に。軽量タイプを。 | – |
リップクリーム/ハンドクリーム | 病院内は乾燥しやすく、唇や手荒れの対策に◎ | – |
資料・参考書 | 簡易に復習できる資料があると安心。 | 鉄板はPT評価ポケット手帳 第2版。その他は別の記事にて紹介 |
中でもこのバインダーに関しては、必須レベルであると私は思っています。
というのも、ポケットサイズのメモ帳って、実習後見返すにはちょっと不便…という場合があります。
それならば、バインダーを使って大きな紙にメモをとっていくのもおすすめです。
その紙がルーズリーフであるならば、後でまとめる際にも便利ですよね。
実際に臨床へ出てから思うのは、実習中のメモに救われることも多々あるということです。
実習中の経験を、今後のために使えるかどうかは、実習中の工夫によって大きく影響されます。
ゆとりのある方は、ぜひ、未来のことを想定してアイテム選びをしてみてくださいね。
パッキングのコツ|“朝焦らない準備術”
最後に、朝にドタバタしないための準備術もシェアします。
- 全ての文具・衛生用品はポーチに分類しておく(例:文具用・ケア用品用)
- 書類・ノート類はクリアファイルとバインダーで分ける
- バッグ内に「すぐ取り出すゾーン」と「予備ゾーン」を作る
- 予備アイテム(靴下・ハンカチなど)は実習バッグに常備しておくと安心
部屋の乱れは心の乱れとも言います。
ただでさえ、余裕のなくなる実習ですから、少しでも心が落ち着いた状態で臨めるようにしていきましょう。
まとめ
実習前の「何を持っていけばいいのか」という不安は、丁寧に準備することで確実に減らせます。
大切なのは、「必要最小限+自分なりの安心材料」を組み合わせること。
持ち物を整えることは、不安を減らし、自信をもって第一歩を踏み出すための土台になります。
不安だらけの実習で、ほんの一握りの自信を持って臨む。
それがあなたの実習を大きく変えるのです。
ぜひこの記事を参考に、あなたの実習アイテムを揃えてみてくださいね。
〜〜Plus〜〜
学校では教えてくれない実習の教科書はこちら(外部リンク)
Next>>
実習前に読んでおきたい5つの心構えはこちら
<<Back
実習前に押さえておきたい実習準備ガイドはこちら