理学療法実習生のためのブログ

理学療法士の実習前に絶対押さえておきたい!実習準備ガイド【持ち物・心構え・不安対策】

投稿日:2025年7月4日 更新日:

はじめての実習、不安なのは当たり前。

「準備、本当にこれでいいのかな…」
「何を聞かれるんだろう」
「怖い先生だったらどうしよう」

これは、実習前夜によく聞く不安の声です。
不安と緊張で心がざわついて眠れなかった——そんな学生さんはあなただけではありません。

でも大丈夫。
準備を“正しく”しておくだけで、実習当日、心にほんの少しの余裕が生まれます。


この記事の目的

この記事では、理学療法士の実習を控えた学生さん向けに、以下の3つを体系的にまとめました。

  • 【必須の持ち物】と+αアイテム

  • 【心構えとマナー】で印象アップ

  • 【よくある不安とその対処法】

「とりあえず、やれることは全部やった!」
そう胸を張って実習に臨めるよう、今のあなたに必要な情報だけを詰め込みました。

実習前の基本チェックリスト

まずは、最低限の準備ができているか確認しましょう。

日程と時間の確認(集合場所/時間)
服装の準備(初日の服装、ケーシー、靴、名札など)
連絡手段の確認(緊急連絡先や担当者の名前)
施設のルール把握(持ち込み禁止物や昼食のことなど)
提出物の確認(学校側の指示、事前課題など)

実習前に施設へ連絡するときに、下記の持ち物とともに、確認しておきましょう。

必ず準備したい持ち物と+αアイテム

【基本セット】

  • ケーシー、靴
  • ペン類(3色ボールペン)
  • メモ帳(ポケットサイズ)
  • 名札
  • 時計(スマホ不可の施設もある)
  • 学校指定の提出物
  • 感染対策

【+αのおすすめ】

  • バインダー(観察記録や資料を挟む用)
  • クリアファイル
  • パソコン
  • リップクリーム/ハンドクリーム(乾燥対策)
  • 資料・参考書

さらに詳しく

より詳しい持ち物リストをこちらで紹介しました。

実習に向けた“心の準備”とは?

緊張するのは当たり前。でもそれは「ちゃんと向き合っている証拠」

  • 「完璧じゃないといけない」と思っていませんか?
  • 実習は“学びの場”であって、パフォーマンスを求められる場ではありません。
  • わからないことがあって当然、聞けることが大切です。

よく聞かれる言葉:「学生らしく頑張れ」

これは「知識が完璧であれ」という意味ではなく、
「誠実に、素直に、患者さんと向き合う姿勢を大切にしてほしい」
という意味。

関係性がぐっと築きやすくなるポイントとして、

  • 挨拶は自分から。笑顔を忘れずに
  • わからないことはメモ+質問

といったことに取り組むと、「感じがいい」「礼儀正しい」と思ってもらえることでしょう。

さらに詳しく

もっとしっかりと心の準備をしたい方はこちら

よくある不安とその解決法

学生さんの多くから相談を受けた不安をシェアします。

不安対処のヒント
指導者が怖かったら…メモを取りながら、誠実に受け止める姿勢を見せるだけで印象は大きく変わります。最初は“好かれる”より“誠実にやる”ことが大事。
質問に答えられなかったら…「分からなかったので調べて明日報告します」でOK。素直な態度が評価されます。
患者さんとうまく話せるか不安無理に会話を広げようとせず、「お名前を伺ってもいいですか?」「寒くないですか?」など、丁寧な一言から始めましょう。

どれも実習あるあるです。

とはいえ、こういった皆が通るであろう道を事前に知っておくことで、心の安定感は変わります。

その他、相談を受けた内容はX(旧Twitter)にてシェアしていますので、そちらも覗いてみてください。

X(旧Twitter)のアカウントへ

さらに詳しく

実習前によくある不安を5つに分類し、その対処法について触れた記事はこちら

実習前にやっておくと安心な勉強

  • SOAPの構造を理解しておく
  • 代表的な評価スケール(MMT、TUG、FIMなど)を軽く復習
  • バイタルサインの基準値だけは丸暗記
  • 基本動作と代償動作

完璧にやらなくて大丈夫。

でも、「全く知らない」状態より、「あ、これちょっと見たことある」という状態の方が心が落ち着きます。

さらに詳しく

実習前に知っておきたい”実習のこと”に関する記事はこちら(外部リンク)

まとめ:準備は「完璧」でなく「丁寧」に

 

実習の準備って、完璧にしようとするとキリがありません。
でも、“今できることを一つひとつ積み重ねること”こそ、実習のスタートラインに立つ力になります。

  • 荷物・書類は早めに準備しておく
  • メンタル面では「聴く力」を磨いておく
  • わからないことを怖がらず、まずは「目の前の人を大切にすること」

それが、最初の一歩としては十分すぎるほど大事なんです。

〜〜Plus〜〜

【実習の教科書】実習前に読んでおきたい実習のリアルを知りたい方はこちら(外部リンク)

Next>>

実習に必要な持ち物リスト完全版はこちら

<<Back

ホームへ戻る

  • B!

貸出ランキング

1

リハビリの学校では「SOAP」は習わない? 先日、学生さんとのやり取りの中でこんなものがありました。   【SOAPの書き方を教えてください】 学生さんからの一言。 あれ?課題でSOAP書くところある …

2

「デイリーノート何書いていいかわからない、、、」 「今日のデイリーノートのネタはどれにしよう、、、」 「デイリーノートの負担大きいな、、、」 こんなことを常に疑問に思いながら通っていた実習。 当時は、 …

3

    いきなりですが、質問です!   あなたは患者様の全体像ってなにを書けばいいかわかりますか?   答えられましたでしょうか?   多くの場合、 「全体像ってなに?」 「全体像って何を書けばいいの …

4

ROM測定は理学療法士の基本的な検査測定技術 実習中、必ず経験するであろうROM測定。 学生さんにとっては、初めて患者様に触れる機会でもあり、とっっっても緊張する検査の一つですよね。   友 …

5

どうも、長谷川です。   私はTwitterにて実習生さんの相談を受けているのですが、その時によく聞かれる質問について答えていきたいと思います。   「見学のあと、『何か質問ある?』と聞かれるのですが …