はじめに
以前、以下の記事で医療界で働くときに持つべきコスト意識について触れたことがありました。
今回は、医療界のなかでもリハビリテーションではなにを具体的に意識すればよいのかについて特化した内容に触れていきます。
リハビリテーションとお金
リハビリはコスパの良い”商品”
まず、お金の話から入ります。
リハビリテーションは20分を1単位として、治療を施した時間で対象者から報酬を頂きます。
一方で看護師さんは、その時間に仕事をしている人数に応じて報酬が決まりまるのです。
つまり、看護師さんと違いリハビリは”働けば働くほど売り上げが出る”職種となっています。
実はリハビリのこの働き方は病院内では珍しいものとなっています。
多くの職種は働けば働くほど報酬が入るような仕組みになっていません。
それに加え、レントゲンやMRIなどとは違い、リハビリを提供するときは、一般的にはお金がかかる特殊な機器を用いることがありません。
コストとしてはセラピストの人件費が多くを占めています。
ということは、リハビリを経営的にみると、運用するにはとてもコスパがよい”商品”とも言えます。
つまり、病院としてもリハビリは稼ぎ頭なのです。
稼ぎ頭でも給料が低い理由とは?
ここまでの話だけでいくと、「それなら、病院側にもっと給料を上げるように交渉しても良さそう」と思ってしまいますよね?
しかし、現実はそう甘くありません。
診療報酬の壁がそこには待ち受けているからです。
理学療法士の給料が安い理由についてはこちらの記事で詳しく触れていますので、目を通してみてください。
-
-
【解説】なぜ理学療法士の給料は安いのか。給料を上げる方法も厳選してみた。
どうも、長谷川元気です。 私は当サイト『リハぶっく』の管理人です。 現役病院勤務の理学療法士をしています。 当サイト ...
セラピストが持つべきコスト意識とは?
安定してリハビリを提供できる仕組みを創る!
リハビリがコスパの良い”商品”だということはわかりました。
つまり、我々セラピストに求められているのはその商品を売り続けることが重要な事となってきますよね。
でもそれってなかなか大変なことなんです。
というのも、セラピストはリハビリを提供する対象者があって初めて売り上げることができるのです。
対象者がいなければ、商品を売ることもできませんし、給与が振込まれることもありません。
つまり、セラピストは安定してリハビリを提供できるような仕組みを作っておく必要があるのです。
リハビリの対象者確保するための工夫をしよう!
では、リハビリの対象者を継続して安定数を確保するためには、どんなことを考えておく必要があるのでしょうか。
それは、セラピスト一人ひとりができる限りゴールへと導くことができるように、リハビリを受けていただけるような治療を提供することが大切となります。
真っ先に思い浮かぶのはセラピストとしての技術力ですよね。
これは必須の力です。
あなたの腕がなければ、対象者の方はすぐに他の人の所へと移ってしまうでしょう。
だからこそ、臨床へでても一生勉強をしなければならないのです。
しかし、技術力だけでは対象者の方は離れていってしまうこともたくさんあります。
例え、あなたがどんなにすごいリハビリを提供できるとしても、ゴールまで治療を受けていただけるような取り組みをしていなかったら、対象者は治る前に治療を受けることを辞めてしまうのです。
そんなときは、おそらく「あそこには行かないほうがいい」という評判もおまけで出回ることになります。
そうなれば、新規の方すらも確保することが難しくなってしまいます。
逆に、だらだらと継続してしまうと、”治らない場所”というレッテルも貼られてしまいますよ、、、
これが現代の社会では当たり前のように起こっています。
怖いですよね。
技術力だけではダメ!満足度を高めよう!
我々セラピストが効率よく収益をあげるためには、新規の対象者を如何に継続して獲得できるかどうかによって決まってきます。
対象者の流れを途切れさせないことが重要なのです。
最後まで継続してリハビリを受けて頂くための取り組みとして必要な要素は、知名度?評判?
もちろん、それらも大切です。
しかし、一般のリハビリの人がこれらを手に入れるのはなかなか大変です。
そこで、誰でも一様に意識しておくべき取り組みは『対象者の満足度』を考慮することです。
ただし、『満足度』は決して『治療効果』とイコールではありません。
リハビリを受けに来ている方の中には、『治療効果』が現れているのにも関わらず、不満そうに継続を希望しない方もいます。
そういう方はもしかしたら、『満足度』の比率を増やしておくことが必要だった可能性があります。
ここでいう『満足度』とは、対象者があなたのリハビリを受けて良かったと思えているかどうかを指しています。
『満足度』はもしかしたら。「症状が軽くなったか」「望んでいる治療をしてくれたか」「訪れた環境にだからこその体験か」などが総合的に判断され、『満足度』として反映されていきます。
しかし、この『満足度』は対象者の完全に主観的な感情のため、セラピスト側の思った意図とは異なる受け取り方をしてしまうと、十分に感じることができません。
そのため、セラピスト側の『治療効果』の手ごたえと、対象者の感じる『満足度』は必ずしもイコールではないのです。
『満足度』を高めるための工夫
『満足度』は主に対象者の主訴から把握していきます。
そこから、対象者はなにを望んで治療へ足を運んでいただけているのかを推測していくことが大切です。
例えば、これまでに私が感じとった対象者の『満足度』は
「指圧を強く」
「話を良く聞く」
「平行棒内を用いた運動を行なう」
「バランスボールを用いた運動を行なう」
これらのことで充足されている方がいました。
些細なことでもかまいません。
なにに『満足度』を感じるかは、対象者が百人いたら百通りあります。
そこを感じることも1つの経験だと考えます。
主観的な感情ゆえに、本当に色々な『満足度』があって奥が深いと思います。
最後に
経験の多く積んだセラピストであれば、初回の治療の際にある程度問題点を見つけ出し、『治療効果』をあげることができるかもしれません。
そして、最低限の『満足度』も提供することもでき、次回への治療継続を希望していただけるような関わり方もできてきます。
しかし、そうでない経験の浅いセラピストは『満足度』に比重を置いて、次回以降にもしっかりと評価・治療できるような治療を提供していくことが必要となります。
そうして、対象者をゴールまで治療を継続していただけるような働きをしていくことで、経営の一助をしていくのです。
病院で働いている方は新規の対象者を獲得する大変さをあまり感じることなく働くことができます。
自費診療で治療を提供されているセラピストにとっては、一人の対象者が通ってもらえなくなるだけで、かなりの痛手です。
病院勤務のセラピストはそんなことも頭の片隅に入れながら、コスト意識・経営意識をもって働くことも今後のために必要だと考えます。
あなたも『満足度』と『治療効果』の比率を考えながら、治療に励んでみては?
最後まで読んでいただきありがとうございました。
引き続き『リハぶっく』をお楽しみください。