こんな未来を想像してみよう!
理学療法士を目指すの、、、もう少し頑張ってみようかな!

2020年7月18~19日
「あなたは理学療法士に向いていない。」
これがTwitterでちょっとした”話題の言葉”として挙がりました。
きっかけはこのツイート。
実習あるある
— はせがわ🧭学生と臨床家をつなぐ人 (@PTsupervisor) July 17, 2020
「あなたは理学療法士に向いていない」
そんなこと言われたことありませんか?
私は言われました。
だけど、今では向いていると言われます。
なぜなんでしょうね??
大丈夫。
こんなことを言われても、真に受けないでくださいね😁https://t.co/RhIRm1CPPL
もし実習生さんがこれを読んでいるなら、
もし実習生さんがこの言葉を言われたら、
「あなたの考える”とても狭い意味での理学療法士”には向いていないということですね」
そう脳内で変換しちゃいましょう。
大丈夫。
今はまだ”あなたに向いている理学療法士”に出会っていないだけです。
だから探し続けましょう。
学び続けていれば、きっとそのうち見つかるから。
世の中には「理学療法士に向いていない」と言われても、「理学療法士になった」人がたくさんいます。
今回の記事ではそんな先輩方の言葉に耳を傾けてみたいと思います。

こんな方におすすめ!
- 実習でのパワハラ・モラハラが怖い!
- 理学療法士に向いていないと言われた!
- 理学療法士を目指そうか悩んでいる!
もくじ
CCS(クリニカルクラークシップ)では指導者になるための条件がある。
2020年度から始まっている理学療法士の実習体系であるCCS(クリニカルクラークシップ)では、指導に当たる人には条件が課されることになっています。
その条件というのが、
- 免許取得から5年以上従事している
- 厚生労働省の定める臨床実習指導者講習会などを受けている
ことが挙げられました。
これを満たしていない場合、実習生を受け入れることすらできなくなったのです。
つまり、これまで業界内で行われていた”新人のスキルアップ”としてのバイザーが認められなくなったのです。
これは実習生さんにとっては朗報で、
「ある一定以上のスキルを持っている」
+
「講習会にでるほど教育に関心がある」
という方に実習を担当してもらうことができるようになりました。
ということは、これまでのような”辛い実習が激減する”ということに繋がってくるのです。
この事実をまずは頭に入れておきましょう。

「あなたは理学療法士に向いていない」に対して”今”想うこと
学生時代に言われた言葉って、意外と臨床に行っても”重い鎖”として残る場合があります。
「あなたは理学療法士に向いていない」
この言葉もその一つです。
この言葉を過去の実習中に言われたことのある先輩方が、実際に理学療法士になった”今”想うことに関して、たくさんのお言葉をいただけたので、シェアしていきます。
これを読んで、あなたはどう感じますでしょうか?
学生さんへのメッセージ
自分も不合格になった実習でPTに向いていないといわれました。
— しゃい@Smile maker therapist (@smilexissue) July 18, 2020
留年した時にPT以外の道もあるといわれました。
でも、向いていると言ってくれたバイザーもいました。
今は公立小学校に介入するPTをし、日々の患者さんや学校の先生方に必要とされるPTしてます。
だから皆大丈夫。#理学療法士#PT#PTS https://t.co/Ju0733m5Ul
この記事の通り、今の理学療法士には様々な働き方、場面があって、どこに当てはまるかなんて誰にも分からない。
— 心リハ太郎 (@shinrihataro) July 19, 2020
だからもし「理学療法士に向いていない」と言われたら、頭の中で「私の考えるとても狭い意味での理学療法士には向いていない」と置き換えるのがよいかと思います。 https://t.co/asvICqSKpl
私も学生時代3人のPTから言われました。では何の職業が向いているのか誰も教えてくれませんでした。今では端くれとして何とかやってるので全員間違えてたと証明されてます。
— マツタケ (@matutakecyanman) July 19, 2020
患者さんに「貴方はリハビリに向いてないから諦めて下さい」と言うのと同じだと思うのでバイザーに向いてないですね。
在学中から教員に言われ続けてた私は猛者だな。そんな人間でもPTになれたし「向いてる向いてないかは働いてからあなたが決めること」って背中を押してくれた先生もいたから学生さんは本当に真に受けたらダメよ。 https://t.co/sbmDV34NnP
— 狂犬(業人) (@xx1746) July 19, 2020
この言葉が最後まで鎖みたいに巻きついて、結局国試落ちた奴はここにいます。
— ヤドン(勉強垢) (@Ra_YADON) July 18, 2020
この記事を読んで、あるあるなの?!と、驚きつつ…
🐊先生にも教えてもらった事ですが【今、決めるべきことじゃ無い。】ということ。
勉強は作業であり、習慣!!今年こそ合格できるように今日も頑張る💪 https://t.co/h761phYXt0
「理学療法士に向いてない」
— n a n r i y u t a (@nanriyuta) July 18, 2020
言われたことあるぅー
心底腹立ったけど思い当たる節もあり、超絶な内省が促されるきっかけとなった。
向いてない、という奴は最低。しかし言われた側がそれを正のエネルギーに変えてしまえばよい。
ぽん。 https://t.co/NFY03uuTa2
「理学療法士に向いてる」と言われた🙌
— かずぼー@引きこもり副業 (@kazubo_rigaku) July 19, 2020
今は「向いてないかも」と自分で思うのです。笑
人の言うことなんか適当ですね。 https://t.co/zNhQSyyVB1
いつもありがとうございます🙇♂️
— サク@予防医学を極める (@deathtolarda) July 17, 2020
結局自分がなりたいか、なりたくないかの判断でいいと思います😊
自分も学校で先生PTに向いていないから学校辞めろって言われたけど、何とか理学療法士になれた。 https://t.co/RorM7ZjgnG
— 城一 (@kichikichi15) July 19, 2020
大衆を相手にする職業なんだから、どんな人でも必要だと思うんだけど。
— ふみや🪐 (@fumiya2417) July 19, 2020
みんなはどう思いますか? https://t.co/lnPToiuZNL
仕事してたら、本当の自分ではない仕事の自分ができる。
— 真鍋(Porcs) (@PhysicalIn) July 19, 2020
僕も本当の自分は他人と関わる仕事は向いてないと思うけど、理学療法士の今の自分はそれなりにやれる自信がある。
そういうことだと思います。 https://t.co/iVdznjLrrT
ぼくは実習中
— Katsumi SEKI*理学療法士界No.1パントキッカー(本職はFW) (@knowreha) July 19, 2020
「あなたは理学療法士どころか人と接することすら向いてないですよ。」
と言ってしまいそうになったことがありました。
理学療法士という職にあなたは助けられてる。肝に銘じてください。 https://t.co/TmXQRJDEZd
自分はある施設では、「向いていないと言われ、ある施設では「向いている」と言われた。
— Kポビー (@pobeee6699) July 19, 2020
「向いている」と言われた時はモチベーションが上がった。
人をやる気にさせる言葉は良いが、過信させてはいけないし、やる気を落とす言葉もいけない。 https://t.co/4IOFDwAac9
不可になった実習先で言われましたね😅
— ふじ (@fujiyu331) July 19, 2020
あと、あれができない、これが答えられないと不可ね…的フレーズは絶大な効果を発揮しますね笑
毎日、このフレーズを言われ最終週あたりにはPT向いてない+人としても否定されました😅
萎縮と思考力低下でロフストランド杖すら答えれない時はびっくりします笑 https://t.co/kfxV2pPk8D
PT25年目のスーパーバイザーに言われたなぁ・・・
— PTナン (@karunagi87) July 19, 2020
DSでゲームやりながら私に背を向けて言い放った。『お前PT向いてないから患者に迷惑かける前に辞めろ』
当時は地獄に落ちたような気分だった。 https://t.co/WgNh0GXJbH
1個目の実習先で気が使えないと言われ
— 小林柾貴 (@mwamSK81201) July 19, 2020
2個目の実習先で、謙虚なその気持ち素晴らしいって褒められたの今思い出した https://t.co/vn3jnv7SdZ
実習指導者や養成校の方々が発した一言で、実習生の先の人生に責任が持てるのか…?
— さ (@Pdz08CmIytuBMlF) July 19, 2020
今でも挫折しそうになった時はこの言葉や状況が浮かんできて忘れられません。 https://t.co/qRkENqBF9C
バイザー「お前PT向いてねえよ」
— working dog あつ森なう (@wanwanwan_shiba) July 18, 2020
僕「」
今思えば、会って数日の学生によく言えたよなぁ
僕も実習中に言われました。
— ヒゲP先生 (@P63966786) July 19, 2020
『君はPTに向いてないから、今すぐ学校に電話して自主退学しろ』と。
実習後、私はPTに向いてないと思う旨を学校教員に相談したところ
『向いてるかどうかは、自分で決める事じゃないかな。気にするな。』と優しく肩を撫でてくれた。
結果、僕はPTに向いてました。
そーゆうこと言う人にはリハビリしてほしくないなー。
— すいと (@suito_pt) July 18, 2020
患者さんにリハビリ向いてないよって言ってるのと同じ気がする笑
他のもにもやってるかは分からんけど、自分担当した療法士は言う通りに出来ないならリハビリやる意味ないからここまででいいよ、とか言って切り上げられたことありましたね
— sute nanasi (@sutenanasi) July 19, 2020
たかが2ヶ月弱しか見いひんくせによう人のこと向いてる向いてへんって言えるよな。
— 角田一平 (@pT_firstyear_sa) July 19, 2020
自分の発言の影響力を考えた上でバイザーとかは発言して欲しい https://t.co/3jd1FZD1SQ
これは、評価実習の時に言われたので今でも覚えてますね。
— Tatsuya Suzuki@読書は大切です (@ts26_tatsuya) July 18, 2020
雪かけと個室で暴言言われた記憶が懐かしいです笑笑 https://t.co/FdeuLKHIEf
これ以外にも「俺はこれくらいでは怒らんけど、〇〇先生やったら絶対怒ってる」「他の病院なら怒られてるで」とかも言われた😭自分も悪かったと思うけど、指導の仕方よ https://t.co/1AodZ3QD6D
— きち (@z5W1VLyOPzQ8ITl) July 19, 2020
僕もOT向いてないと実習3日目で言われました。
— 高橋 誠 (@Lq6uly8y2pjOagO) July 19, 2020
今も向いてるからわからないですが、日々向き合ってやっていきます。
記事読んで元気が出ました。ありがとうございました。
臨床で言われたという方も、、、
ちなみに1年目の終わりにリハのトップの先生と直属の上司から言われましたw
— タマちゃん(だいじろう)🐱深掘りセミナー(7/19.8/23)開催💪 (@idoco_daijiro) July 18, 2020
自分でも向いてないと思うけど、やりたいからやるのです😌
「向いてない」と言うことはよろしくないですが、「向いてないからやめる」、「向いてるからやる」では続けられない仕事かもしれない…
知らんけど。 https://t.co/KStaORoqB0
実習中にあまりにも頭が悪かった(理解力がない😭)のでバイザーから違う職種を考えてみたらって言われました。
— PTS (@pts48446348) July 19, 2020
実習後の症例発表では、学校の先生から1年からやり直せ、また辞めてしまえって怒鳴られました。 https://t.co/Nxf2JOkeMU
ちなみにPT5年目に就職した病院の上司からPT向いてないよね。もっと単純な作業の方がいいと思う。機械的な作業やヒヨコの仕分けなどって言われました。
— PTS (@pts48446348) July 19, 2020
こんな話も、、、
現職者が現職者に言っているのを聞いたことがあります https://t.co/tQRyqU6Dqe
— お豆腐メンタルPT (@pt04spt) July 18, 2020
理学療法士に向いているかどうか
— 大心🏀運動・手洗い・うがい (@da1sh1n314) July 19, 2020
はわかりません。私も向いていないかも…
ただ
ホウレンソウができなかったり
大事なことを嘘つく(遅刻の理由等)
などをされたとき、
社会人として向いてない
と言ってしまったことがあります。 https://t.co/Kmidjlljof
すごく後悔しています
— 大心🏀運動・手洗い・うがい (@da1sh1n314) July 19, 2020
なぜ報告できるようにできなかったのか
嘘つかない関係性を築けなかったのか。
学校の先生と相談した結果、
学校生活でも見られるとのことでそこで何かに気付いてもらえたらと思いました
ここまでの猛者も、、、笑
ぼくも実習で言われましたよっ😊
— こまつようすけ🧠名古屋で脳卒中デイとなぜかパン屋🍞 (@bridgeaichi) July 19, 2020
何聞いても自分で調べてこい、考えてこいだったので学生なりに調べても、もっとやってこいなだけで全然疑問解決しないので、
それならバイザー要らなくないですか?
的な尖ったこと言った気がしますが(笑)
まーそこからの実習はパワハラ、マウントの嵐でしたが🥳 https://t.co/f3z9cqQN1F
皆様、様々なご意見・ご感想をありがとうございました。
この場で改めて御礼申し上げます。
そして、これからも学生さんのために、どうぞよろしくお願いいたします。
結論「気にしなくていい」
冒頭でも挙げましたが、心リハ太郎さんがおっしゃっていたように、
もし「理学療法士に向いていない」と言われたら、
頭の中で「私の考えるとても狭い意味での理学療法士には向いていない」
と置き換えるのがよいと私も思います。
理学療法士は現在どんどんその活動範囲が増えてきて、様々な価値観や多くの需要を持つようになってきています。
そのため、あなたが”その指導者の考える理学療法士”には向いていなかったとしても、
”ほかの指導者が、
ほかの臨床家が、
ほかの患者様が、
ほかの理学療法士の知識・経験を欲する方が、
考える理学療法士”
には向いているかもしれません。
そんなことは、なってみないとわからないことです。
つまり何が言いたいのかというと、
「気にしなくていい」
これだけです。
たくさんの方がおっしゃってましたね。
大丈夫です。
ここまでたくさんのことを学んできたのですから。
そして、これからもたくさんのことを学んでいくのですから。
今、それに悩む必要はありません。
全力で進み、全力で探し求めていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
引き続き『リハぶっく』をお楽しみください。