私は当サイト『リハぶっく』の管理人です。
現役病院勤務の理学療法士をしています。
当サイトは主に
・実習生のスキルアップ
・セラピストのキャリアアップ
を目的としたサイトです。
Web上の 《 おすすめ本 》 として、医療に携わるあなたのお役に立てるよう運営していきます。
よく更新しますので、【ブックマーク】や【ホーム画面に追加】をしてお楽しみいただければと思います。
実習生さんは実習中にコミュニケーションでつまづいてしまうことが多いですよね。
リハビリにおいて、患者様と良い関係を築くためにコミュニケーションは欠かせません。
というのも、良い関係を築けなければ、再現性・正確性のある評価や治療を行なうことができないからです。
たとえ白衣を着ていたとしても、どこの誰だかも分からない人に、身体を触られたり、一緒になって疾患や病気と闘ったりすることなんてしたくありませんよね。
そこで、我々医療者にとって治療技術もさもながら、重要視されているのが、コミュニケーション技術です。
ただ、コミュニケーションって本当に難しいです。
私も臨床へでて何年も経ちますが、未だに試行錯誤しながら勉強の日々です。
そこで今回は、コミュニケーションが苦手な実習生さんに、少しでも患者様と良い関係性が築けるよう、私が実践しているコミュニケーションスキルを一つお伝えします。
今回は”モノ”を使う方法です。
患者様との会話中
・出身地の話
・地元の歴史の話
・引越しの話
・名産品の話
・思い出の旅行の話
・行きたかったけど、行けなかった観光地の話
など、「旅行」や「都道府県」がでてきた話題になったことはありませんか?
これらの話題は患者様のルーツや感性を把握するための鉄板ネタです。
そんな鉄板ネタに華を添えるために、私はあるアイテムを用いることがあります。
それが『観光パンフレット』です。
観光パンフレットには、その土地の最新の観光情報がたくさん詰め込まれていますよね。
時期によってはイベント情報が得られたり、その風景を収めた写真が載っていたりと、コンパクトなのにたくさん情報が得られます。
ただ、イマドキの人は、スマホでさくっとパンフレット以上の最新情報が手に入れることができます。
しかし、リハビリで対象となりやすい高齢の患者様はそんな環境にない場合があります。
さすがに治療中にスマホを操作してもらうわけにはいかないですよね。
そんなときに役立つのが”紙媒体”での情報です。
紙媒体で観光パンフレットを無料で手に入れる↓
紙媒体であれば、リハビリ以外の時間にも病室で眺めることができます。
そうすることで、
・ついつい日中寝てしまう方の、覚醒している時間が延長する
・認知機能の低下した方でも思い出すものがあり、反応が良くなる
・同室の方や、面会の方、看護師さんとの会話が弾む
・手先を用いるので、手指の動作練習になる
・座位時間の延長を図ることができる
などのメリットがあります。
もちろん、観光パンフレットを渡すことのデメリットも同時に評価しましょう。
視力や認知機能の問題、そもそもの興味の問題などが挙げられます。
また、ベッドサイド環境を変えることになるので、看護師さんには筋を通しておきましょうね。
これらを総合して、渡すことのメリットがあるのであれば、観光パンフレットはとてもよいコミュニケーションツールとなります。
私が実際にお渡ししたところ、
「懐かしいわ。」
「最近はこんなイベントもやっているのね。」
「この土地もずいぶんと様変わりしたわね。」
「旅行した気分だわ。」
「あなたも絶対行った方がいいわよ!」
「私の言ったことを覚えていてくれたの。わざわざありがとうね。」
など、たくさんの良い反応を頂いております。
その表情をみているこちらも嬉しくなる程です。
ここで、なぜ観光パンフレットで患者様との良い関係性を築けるのか?考察していきます。
私の考えでは、《私のために何かしてくれた》と思っていただけるのが一番の要因だと推測しています。
患者様の発した言葉から、情報を集め、それに対してこちらがアクションを起こすと良い反応を得ることができる傾向があります。
それが「行為」よりも「モノ」であるほうが、良い反応を得られることがあります。
プレゼントをもらったら嬉しい、そんな感情と似ているのかもしれません。
そんな”紙媒体”の観光パンフレットをきっかけに話に華が咲き、色々な話題へと話が広がっていきます。
時には痛みの原因や治療のヒントとなるような情報にまで広がることも、めずらしくありません。
観光パンフレット自体は無料で手に入るものもたくさんありますから、貰う側も、あげる側も、何の気兼ねもありませんよね。
こんなに有能なプレゼントはあまりありません。
『観光パンフレット』
ぜひ有効に用いてみてください。
観光パンフレットは駅でもらってきたり、『みんたび』という無料のお取り寄せサービスを用いる方法があります。
この『みんたび』では、一回の請求で10冊までの観光パンフレットを無料で配送してくれる便利なサービスを行なっています。
送料が全国一律290円かかってしまいますが、配送してくれるのがいいですよね。
現在送料無料キャンペーンを当ブログにて開催中。
詳しくはこちらから。
駅や観光ショップに取りに行く時間があったら、課題や予習復習に力を入れたいですし、そもそも重い紙媒体を持ち運ぶのが負担です。
それを考えたら安いものです。
それにここのサービスはAmazonアカウントを用いてパンフレットを請求できるので、アカウントをもっている方は、一手間な会員登録も必要ありません。
こういった便利なサービスは、ぜひ利用してみてくださいね。
【概要】
『みんたび』
観光パンフレットお取り寄せサービス( HP : https://min-tabi.jp/ )
全国各地400以上の地域(約1400種類)から選べる ※2018年11月現在
会員登録あり(Amazon会員はなし)、年間費なし
一回に10冊までお取り寄せ可能(無料)
送料290円(全国一律)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
引き続き、『リハぶっく』をお楽しみください。