『実習生応援プロジェクト』スタート!
少し前になるのですが、実習生を応援するためにツイッターにて#(ハッシュタグ)を用意しました。
です。
すでに何投稿もしており、多くの方に見ていただけているような印象です。
こんな時間になってしまったが、、、
実習生に指導者から信頼を勝ち取るための『アイテム』を授けよう。#そんで今日もまた骨頼み
自由に使うが良い。
現役の方は、実習生にとって有益な情報をこれで流して頂けると幸いです。#臨床実習 #pt #ot #st #リハビリ
— スーパーバイザー@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月11日
今回はこのハッシュタグ誕生秘話について話していきます。
※この記事は、実習生への想いを綴ったものなので、実習の勉強に役立つ訳ではありません。時間のあるときにでもどうぞ~。
#そんで今日もまた骨頼み の由来
まず、この曲をお聴きください。
ライブの音源のため0分55秒くらいまでは"煽り"となっていますので、飛ばして頂いても構いません。
いかがでしたか?
これは私が大好きなMr.Childrenの『旅人』という歌です。
私が実習生の指導をしているときには、この曲が脳内に必ず流れています。
というのも、歌詞に着目していただけるとそのワケがなんとなくわかると思います。
私はこの歌を聞いたときに、『応援歌』であると感じました。
誰だってしんどい
集団で牛丼食べて孤独な想いを消してんだ
ほら もう少しの辛抱 あわてん坊よ焦るな
理学療法士になるために受けなければならない実習。
誰もが通らなければならない道です。
どうせだめならやってみよう
数え切れぬ絶望を味わった夢を追う旅人 Oh...
この人生をまっとうせよ
誰のものでもないと図に乗って しくじって
そんで今日もまた神頼み
まさに実習生のことをいっているような歌詞ですね。
そこで、最後の歌詞
『そんで今日もまた神頼み』
を敬意を称してもじらせていただきました。
『そんで今日もまた骨頼み』
これが誕生したきっかけです。
実習ではインプットする情報も、アウトプットする情報も、これまでの学校生活では比較にならないくらいの膨大な量をこなすことが求められています。
学生さんにとっては、しんどいと思います。
でも、終わりのあるしんどさです。
しんどさの先には楽しく充実した日々が待ち受けています。
私はその場所で皆様とお会いできることを心待ちにしていますよ。
頑張ろうね。
そのためのサポートはこちらでも受け付けておりますから。
☟お気軽にDMください。☟
#そんで今日もまた骨頼み への想い
学生さんを応援したい。
その一択です。
学生さんがこんな視点を持ってたら、指導者としては嬉しいなと感じたことをシェアしていきます。
それは実習に受かるための思考だけに留まらず、臨床でも生かせるような思考となるように心がけていきます。
学生さんにとって「指導者側からみた学生」という視点は直接聞く機会が少ないと思います。
ぜひ、イチ指導者がこう思っているという思考を参考に、実習に生かしてもらえたらと思います。
私の二の舞を踏ませない
私は学生だった時の実習で、「不可」を言い渡される一歩手前、いや、片足を踏み入れたくらいの成績をもらっています。
その時は実習延長を言い渡され、他の人よりも多い日数を過ごしたのです。
その理由は「バイザーとの関係性」。
もちろんそれに至るまでに何らかの原因があったとは思います。
ただ、実習中はなぜそうなったかを教えてもらえず、悪い方向へ進む一方でした。
(ちょっとした小さなことの積み重ねが関係性を悪化させ、そこまでの状態にまで発展してしまったと、あとから学校の先生から聞きました。)
幸い、学校の先生が間に入ってくださり、なんとか落第とはならなかったものの、同級生からは「落ちこぼれ」のレッテルを貼られることになりました。
それはそれまでの人生を無難にこなしていた私にとって、初めての経験でした。
その悔しさといったら、今でも夢に出てくるほどです。
そんな私が臨床へ出て思ったことが"私の二の舞を踏ませてはいけない"ということでした。
指導者として学生さんを指導するときは"必ず味方になろう"そう誓ったのです。
引き起こされた悲劇
そんな中、世の中では実習中のトラブルが絶えない事実に気づきます。
「大野さんの自殺」
実習中のパワハラによって、自ら命を絶った学生さんがいたことを知ったのです。
私が実習で体験したことを含め、これは氷山の一角であるとは思いました。
なので、私は少しでも多くの学生さんに手を差し伸べたいと考えたのです。
まずは身の回りから、そして、SNSを通じて、私と出会った学生さんにも。
これ以上、悲しい思いをしたくない。
不安から逃れられる方法を知ることで、多くの方を救えるのではないか?
そうして、ブログを立ち上げ、Twitterを運営していく中で、このハッシュタグが生まれたのです。
最近、大野さん事件の判決が下りました。
実習地・学校側に完全な非があることを認めた上での、和解が成立したとのことです。
この事件は全国的にもニュースで取り上げられ、今や国会を動かし、実習制度を変えることにもつながりました。
このサイトで詳しく全経緯を知ることができます。
指導者になる前に一度は目を通すようにしてみてくださいね。☟
#そんで今日もまた骨頼み の使用例
ここからはこのハッシュタグの使用例を挙げていきます。
【朝の挨拶は実習地で一番元気に!】
社会人は挨拶を少しおざなりにしがち。
そこで学生さんらしさを際立たせるための技としては、一番簡単で効果的です。
また、挨拶がしっかりできるかどうかは、最低ラインとしての機能もありますよ。#そんで今日もまた骨頼み pic.twitter.com/HKQ6BGcTLK
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月12日
【実習ではホウレンソウを徹底しよう】
指導者に
「それホウレンソウする必要ある??」
と言われるくらい細かいことでも報告しておきましょう。あなたの行動を全て把握したいと思うのが指導者です。
「なにやっているのだろう?」
そう思われたら負け。#そんで今日もまた骨頼み pic.twitter.com/8cOebg3bx1
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月12日
【理想は高く姿勢は低く】
「意欲的になる」
「自信を持つ」学生さんが求められている姿勢の一つですよね。
指導者としても、大変嬉しく思います。ただ、我を通しすぎないように気をつけましょう。
あくまで「学びにきている身分」です。
謙虚であることを忘れずに。#そんで今日もまた骨頼み pic.twitter.com/lm1mEuFF5K
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月14日
【自己開示のネタ】
自己開示といっても、堅苦しい話ばかりでは華がありません。
そこで
・好きな本
・好きなスポーツ
・好きな著名人
・趣味
・今夢中になってること
・出身地
・居住地ここらへんの話題は当たり障りなく話せて、さらに人間性も伝わるから良いのでは?#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月18日
【治療開始直後に「調子どう?」はやめよう】
まずはその悩みを吐き出しやすい環境を作ることから始める。
その中から悩みを引き出そう。例えば、
・その日の天気
・前日の食事
・ニュース
などの話題から入ってみましょう。会話にもウォーミングアップは必要。#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月18日
【治療効果を高めるためには成功体験が欠かせない】
我々がどんなに褒めようと、自身が頑張った結果"できた"という体験には敵わない。
「できない→不安」
ではなく
「できた→自信」
となるような課題を出していこう。
どんな小さなことでも積み重ねが大切。#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月19日
【許してもらえる謝り方】
ミスを小さく見せようと過小報告するのは、逆効果。
火に油を入れることに。ならば、少し大げさに謝ってみよう。
人が怒る時には「ここまでは謝ってほしい」というラインがある。
そこを凌駕するほどの謝り方だと、人は自然と許してしまう。#そんで今日もまた骨頼み— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月20日
【リハビリの基礎】
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
仮説を立てる
↓
検証する
↓
最終ゴール#そんで今日もまた骨頼み— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月28日
【患者様は理屈だけでは動かない】
身体にいいからこの運動やってください。
そう伝えるのは簡単。
ただ、患者様はそれだけでは動かない。
患者様にとって、
どんな利益があるのか
どんな感動があるのかそこを知覚してもらわないと。
人は理屈では動かない。#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月29日
【恋人よりも理学療法!】
そんな時期があってもいいのでは?
いや、実習をそうしろと言っているのではありません。
私は働いてからがそうだった。熱中できることを見つけたら、
とことん熱中してみよう。それが実習での勉強だったら、、
指導者としては願ったりかな!#そんで今日もまた骨頼み— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月30日
【授業料って把握していますか?】
授業の1コマがいくらか知っていますか?
1日に支払っている金額を知ってますか?
一度計算してみてね。
びっくりするよ。
もし、親に支払ってもらっているのであれば、、、
今のままでいいのかな??
絶対にドブに捨てるなよ!!#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月30日
【悩みは口に出すもの】
悩みを抱える→🙅♂️
頭を抱える→🙆♀️悩みは抱えるものではない。
悩みは口に出してこそ、その意味を成す。悩み続けても答えはそうでない。
だからこそ、実習生は指導者にどんどん相談してみよう。色んな道が開かれるよ。#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年6月30日
【今日という日のタイトルを決めよう】
今日はどんな一日だった?
一日の終わりにそう振り返ってみよう。
そのために、朝から
"今日という物語のページを埋める言葉"
を探しに行こう。できれば前向きなタイトルになるといいね👍
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年7月1日
【受け身の勉強は時代遅れ】
学校では「授業」という受け身の『勉強』
臨床では「治療」という能動的な『勉強』
……うーん。
おかしい。
なんで働いてから本気だすの?
学生のときに本気だそうよ。
サポートするからさ!#そんで今日もまた骨頼み
— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年7月3日
【なんだかんだでホメ殺しは有効】
褒められて嬉しくない人はいないでしょう。
指導者だって不安を抱えながら指導している人もたくさん。そんなときに褒められたら嬉しいに決まってます。
指導者との関係を良くするために、
なんだかんだで"褒める"は武器になる。#そんで今日もまた骨頼み— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年7月4日
【今日何回"ありがとう"と言った?】
『ありがとう』
この言葉には魔法がある。
どんなシチュエーションでも使えるし、
言われて不快になることもない。
言ってる本人ですら、明るい気持ちになる。あなたは今日何回ありがとうと言ったかな?
ありがとうを貯金しよう!#そんで今日もまた骨頼み— 👻 スーパーバイザー 👻@実習生と指導者を繋ぐ (@PTsupervisor) 2019年7月5日
#そんで今日もまた骨頼み の今後
これを見ていてわかると思うのですが、、、
なんでもありです 笑
理学療法の知識に関することだけでなく、コミュニケーションスキルや心構えなど指導者からみて、素敵だなと思える点もたくさん共有していきます。
なので、みなさんも実習に関することでいいな!と思うことがあれば、このハッシュタグで情報を共有していきましょう。
特に指導者の皆様にはどんどん発信していただきたいです。
学生さんは指導者がなにを考えているのか不安で仕方がありません。
患者様をみることだけでなく、成績のこともあいまって、頭がパンク寸前なのです。
少しでも”あなたの頭の中”を覗かせてください!
ご協力よろしくお願いいたします。
最後までよんでいただきありがとうございました。
引き続き、『リハぶっく』をお楽しみください。