-
-
「手術」というパワーワードについて。若者とご高齢者との認識の差。
2018/05/17
どうも、長谷川元気です。 医療者は 『手術』 という言葉が、かなりのパワーワードだってことを、再認識した方が良い。 例え、それが30分くらいで終わるものでも、医療者から『手術』と聞けば、 ...
-
-
これは盲点!感覚入力する際の一工夫②。
2018/03/30
どうも、長谷川元気です。 前回記事の続きとなります。 まだの方はそちらから読んで頂けると、少し理解が進みやすいかと思われますので、是非読んでみて下さい。 &n ...
-
-
これは盲点!感覚入力する際の一工夫。
2018/03/29
どうも、長谷川元気です。 今回はリハ中に使えるネタです。 ひと工夫に入る前に… そもそも 感覚入力 といえばどんなイ ...
-
-
理学療法士がオススメする体位交換枕(体交枕)の設置場所
2018/03/25
どうも、長谷川元気です。 今回は前回の褥瘡予防に関連して、 看護師さんが主に病室で利用したり、在宅で介護をされている方が用いたりする 体位変換枕(以下、体交枕)   ...
-
-
褥瘡予防のために 〜ベッドシーツはピンと張らない〜
2018/03/21
どうも、長谷川元気です。 先日ベッドサイドの環境面についての投稿をしましたが、思うところがあったので、今回は再度同じテーマで綴っていくことにします。 少し趣向を変えて、、、 ベッドシーツ ...
-
-
そうだ、成功体験を活用しよう。
2018/03/21
どうも、長谷川元気です。 今回は、患者様の自信をつけるために必要な 「成功体験」 についてです。 あなたは上手に使えていますでしょうか? 成功体験そのものは ...
-
-
リハビリ中の履物について考えてみた。~理学療法士の視点から~
2018/03/07
どうも、長谷川元気です。 今回は患者様の足元に着目してみます。 あなたはリハビリ中に患者様が履いている靴に着目したことがあるでしょうか。 もちろんインソールや ...
-
-
レポート作成時に文献を引用するときの注意点【実習生は気をつけて】
2018/02/17
文献は絶対に正しいというわけではありません。 文献を信じることも大切ですが、どこかで、もしかしたら違うかも?という視点を持つことも大切なのです。 ということで ...
-
-
ネームプレートの存在忘れてませんか?オススメの取り付け場所!
2018/02/15
理学療法士が知っておきたい細やかな配慮について リハビリを行っていく上で、信頼関係の構築は必要不可欠であるものです。 信頼関係がないとリハビリは成り立たず、せっかく行っているリハビリの効果が低下してし ...
-
-
【視野を広げる】見学実習の時には「足枕」にも着目してみよう。
2018/02/11
見学中、「足枕」に着目してみよう 「足枕」 あなたはどのように利用されているのかご存知でしょうか? 一般的に言われていることとして、「むくみ予防」を目的として用いられること ...
-
-
【言葉の力】身も心も自立レベルとするために必要な誘導をしよう
2018/02/11
どうも、長谷川元気です。 私は当サイト『リハぶっく』の管理人です。 現役病院勤務の理学療法士をしています。 当サイトは主に &nb ...
-
-
【文化庁の見解】「自分」は一人称or二人称どっち?正しい使い方は?
2018/02/04
『自分』という言葉の使い方が間違いだった?! 「長谷川くんは『自分』という言葉の使い方に気をつけたほうがいいね。患者様が混乱してしまっているよ。」 私が実習生だった頃、当時のバイザーさん ...