-
-
理学療法実習生の”悩み”と”成長”の関係性。~過度の悩みは時間の無駄だよ~
2020/02/18
実習で”悩む”ことは時間の無駄になることもある 多くの学生さんは実習へくると悩みます。 どうしたら、良い実習を過ごせるのだろう、、、 指導者の言っていることが理解できない、、、 調べても ...
-
-
理学療法士による『自己研鑽』のすすめ
2020/02/17
理学療法士界の沸騰ワード『自己研鑽』について スキルアップのために! キャリアにつながるから! 引き出しを増やしたい! そんな目的で『自己研鑽』に励む理学療法士が最近増えて ...
-
-
【重要】理学療法士が臨床に出てからも勉強し続けなければならない理由とは?
2020/02/15
勉強づくしの学校生活。そんな生活からは解放される?? 誰もが夢見る大学生のキャンパスライフ。 遊び、恋愛、バイト、サークル、、、 とはいえ、医療系学生からすれ ...
-
-
実習生さんが”コミュニケーション嫌い”を克服するために必要なのは”言葉”だった。
2020/02/12
実習生さんがよく困ってしまう『患者様とのコミュニケーション』 実習中、指導者からのむちゃぶりの代表格。 「患者様となにか話してみる?」 男はフリートークが一番キツイ。 他愛 ...
-
-
【伝える力】相手に”伝わる”には小手先のテクニックよりも大事なことがある。
2020/02/07
『伝える』ことは簡単だが『伝わる』ことは難しい。。。 たった一文字違うだけなのに、これらには雲泥の差があります。 その差にお気づきでしょうか? 人に『伝える』 人に『伝わる ...
-
-
人は「あきらめる」ことを通じて成長する。~「あきらめる」ことのメリットとは?~
2020/02/06
「あきらめる」という言葉のイメージ 世間的に「あきらめる」という言葉はマイナスのイメージがあると思います。 例えば、 ”逃げた” ”妥協” ”我慢” ”負け” などのようにあまりよくない ...
-
-
『理学療法士』と『手技』と『心』
2019/12/31
私は患者様の心を診る 2019年12月26日の金曜日。 こんな話を唐突に始めました。 臨床にて【私は患者様の心を診る】という考え方にいたった。。。 【私は患者 ...
-
-
【まとめ】理学療法実習生が知っておきたい、『PTの学校では習わないのに、臨床ではよく聞く言葉』
2019/12/20
『PTの学校では習わないのに、臨床ではよく聞く言葉』がある。。。 学生さんと話していると、用いている『言葉』に乖離があることに気づかされるときがあります。 その一つに「専門用語」の違いが ...
-
-
給料30%カット!?AIが予測する理学療法士の未来とは?
2019/12/11
理学療法士の未来について あなたはどれくらい『理学療法士の未来』を知っていますでしょうか? 学生さんの多くは、これからなるであろう『理学療法士』がどういう職業になっているのか、、、 なん ...
-
-
臨床実習指導者が思う”いい実習生さん”の”いい質問”とは?
2019/12/06
最近担当した実習生さんとのコミュニケーションの中で、とっっっても疑問に思うことがあったので、情報共有します。 円滑なコミュニケーションに、、、なってる?? 見学後の質問とのやり取りでのこ ...
-
-
理学療法士だからこそ知っておきたいリスク管理について。
2019/12/03
理学療法士もリスク管理を再考すべきである。 ここ最近、医療事故に関する報道やモンスターペイシェントと呼ばれる方々の存在が、日本の医療従事者の肩身を狭くしているというニュースも多くなってきましたね。 & ...
-
-
実習生が求める『臨床ならではの知識』とは?
2019/11/04
『臨床ならではの知識』について 学生さんからよく聞く目標の1つ。 『臨床ならでは知識を吸収したいです」 もしかしたら、これを読むあなたも掲げているかもしれませんね。 とはい ...
-
-
【解説】リハビリテーションと理学療法の違いを知ろう!
2019/10/26
先日こんなアンケートをしました! あなたは、『理学療法』と『リハビリテーション』の違いを説明できますか? 【恒例のアンケート】 あなたは、 『理学療法』と『リハビリテーショ ...
-
-
トレンデレンブルグ兆候の原因が中殿筋の弱化では無い可能性がある?!
2019/10/19
先日こんなツイートをしたところ、多くの反響を得られましたので、詳しく触れていきます。 実習でよく言われること。 「トレンデレンブルグ兆候が出てるからって、安易に中殿筋の筋力低下って決めな ...
-
-
理学療法士って今後どうなるのだろう?学生さんが抱える将来への不安を紐解いてみた。
2019/09/14
はじめに 先日あげた記事「【理学療法士は今後どうなるの?】将来への不安を考える。鍵を握る4つのこととは?」を書いているときに、ふと前に担当していた学生さんが抱えていた不安を思い出しました。   ...